×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
FN/GLカンスト時で96だったので、四回遺跡のお宝漁りしていたら、片手剣武器スキルがカンストしました。
![20070621_000316_00.jpg](/Img/1182422088/)
FNのステータスは、まだまだ伸びるみたいで、地味にAGI+2されて、まだ伸びています。
回避重視職は、FN/RGが最高かな?
ただ、火力の低さが泣けてきますねorz
FT/RGで遺跡お宝荒らししても、ピンチになることなんて希なのに、FN/RGだと火力の低さから長期戦→敵のスキル発動率増加のコンボでスタン二つあっても間に合わないことがしばしばw
セイバー系の弱体は範囲だから、誤爆すると死ねるしなかなか難しかったですね。
というわけで本格的にPR/MGを育てはじめているわけですが、これがなかなか強い。
最初は、クイック→エンチャして、STきれたら魔法という感じでやっていましたが、これだと何度か死線を彷徨いましたw
単純に魔法連発していると、妨害が恐いし…
んで、スキルと魔法を見直してみて、ちょっと戦術変えたら途端に楽にw
MGのスキルに、コラプションという足止めスキルがあるのですが、これが確実に1分間敵を足止めできます。
一応、時間ダメージもあるので、これにポイズンとパルスを重ね掛けすると、なんにもしなくても敵のHPが半分無くなりますw
コラプションのリキャストが1:30とストアHPのリキャと同じなので、これを合わせるとかなり効率的に回せます。
コラプション&ポイズン&パルス&ストアHP
↓
束縛している敵をしり目に休憩全開
↓
魔法連発して倒す。
を繰り返して、+3格上の敵を狩りまくってます。
R3になれば、ストアHP2とMP1。スリープも使えるようになるので、また楽できそうですw
ほとんど前衛職ばかりでしたが、後衛職も結構面白いですなー。
FNのステータスは、まだまだ伸びるみたいで、地味にAGI+2されて、まだ伸びています。
回避重視職は、FN/RGが最高かな?
ただ、火力の低さが泣けてきますねorz
FT/RGで遺跡お宝荒らししても、ピンチになることなんて希なのに、FN/RGだと火力の低さから長期戦→敵のスキル発動率増加のコンボでスタン二つあっても間に合わないことがしばしばw
セイバー系の弱体は範囲だから、誤爆すると死ねるしなかなか難しかったですね。
というわけで本格的にPR/MGを育てはじめているわけですが、これがなかなか強い。
最初は、クイック→エンチャして、STきれたら魔法という感じでやっていましたが、これだと何度か死線を彷徨いましたw
単純に魔法連発していると、妨害が恐いし…
んで、スキルと魔法を見直してみて、ちょっと戦術変えたら途端に楽にw
MGのスキルに、コラプションという足止めスキルがあるのですが、これが確実に1分間敵を足止めできます。
一応、時間ダメージもあるので、これにポイズンとパルスを重ね掛けすると、なんにもしなくても敵のHPが半分無くなりますw
コラプションのリキャストが1:30とストアHPのリキャと同じなので、これを合わせるとかなり効率的に回せます。
コラプション&ポイズン&パルス&ストアHP
↓
束縛している敵をしり目に休憩全開
↓
魔法連発して倒す。
を繰り返して、+3格上の敵を狩りまくってます。
R3になれば、ストアHP2とMP1。スリープも使えるようになるので、また楽できそうですw
ほとんど前衛職ばかりでしたが、後衛職も結構面白いですなー。
PR
この記事にコメントする
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(01/04)
(11/02)
(03/23)
(01/26)
(01/01)
(12/31)
(12/30)
(12/15)
(11/14)
(11/04)
最新トラックバック
最新コメント
[01/06 アルピァ]
[01/06 おあきー]
[12/06 おあきー]
[11/07 低Lv挑戦者]
[11/04 ないとしぇーど]
[01/27 おあきー]
[01/26 低Lv挑戦者]
[01/05 阿綱]
[01/03 はだっち]
[01/02 おあきー]
プロフィール
HN:
低Lv挑戦者
性別:
男性
アクセス解析
記載されている会社名・製品名・システム名などは、
各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.